備忘録として臨床研究について学んだことを記します
今回は選択バイアスの種類について解説致します
.
【復習】選択バイアスとは何か?
臨床研究において誤差とは、得られた結果と真実の値との不一致のことを指します。
誤差の大まかな分類は下図のように示すことが出来ます。
選択バイアスとは系統誤差の中でも交絡以外のものであり、研究の対象者を選ぶ段階で発生する誤差のことを指します。
選択バイアスによって、研究者が本来調査したいと考えている集団とは異なる集団の結果となってしまいます。
.
.
選択バイアスの種類
診断バイアス(ケース・コントロール研究における)
要因の有無がアウトカムの発生に関連しているというよりは、要因の有無がアウトカムの発生の判定そのものに使われている場合に起こりうるバイアスです。
例えば、以下のようなアウトカムと要因との関連を調査しようとケース・コントロール研究を実施したとします。
● アウトカム:サルコペニアの発生
● 要因:横断歩道を信号が青のうちに渡り切れなくなった
このような場合、そもそもサルコペニアの診断基準の中には身体機能の低下として歩行速度が0.8m/s以下というものが含まれています。
この研究で要因に挙げたものは歩行速度の低下であり、サルコペニアの診断そのものに使われている事柄です。
当然、アウトカムが発生した者の多くは、診断基準そのものであるこの研究で挙げた要因を含んでいることでしょう。
このように診断バイアスがあると、要因があることでアウトカムが発生したと判定される確率が高くなります(要因というよりは診断基準そのものなのだから)。
その結果、要因のある者は極端にケースとなりやすく、要因のない者は極端にケースになりにくいということが生じます。
.
発見兆候バイアス(ケース・コントロール研究における)
要因の有無がアウトカムの発生に関連しているというよりは、要因の有無によってアウトカムの発生を確認する検査を受けるなど、より慎重な観察や発見のきっかけになっている場合に起こりうるバイアスです。
例えば、以下のようなアウトカムと要因との関連を調査しようとケース・コントロール研究を実施したとします。
● アウトカム:緑内障の発症
● 要因:重度の糖尿病
このような場合、重度の糖尿病患者は糖尿病性網膜症を懸念されて眼のかすみなど眼の症状があれば、念のため視野検査を受けることになりやすいかもしれません。
重度の糖尿病がある患者は、その他の一般的な人と比べてわずかな眼の症状でも視野検査を実施し、結果的に緑内障が発見されやすくなることが予想されます。
このように発見兆候バイアスがあると、要因があることでアウトカムの発生を確認する検査を受ける確率が高まってしまいます。
その結果、アウトカムが発生したケースにおいてオッズが過度に大きく算出されてしまうかもしれません。
.
サンプリングバイアス
対象者の選択がランダムに行われない場合に生じうるバイアスです。
例えば、介入研究において、ある治療法の有効性を確認しようと治療法を行う対象群と治療法を行わないコントロール群を形成したとします。
このときに対象群とコントロール群のどちらに割り振るかをランダムに行わずに、研究者の意志で選択できるようにしたらどうなるでしょうか?
研究者はその治療法が有効であることを証明したいという気持ちがあるはずです。
そうなると、研究者自身が意識する、意識しないを問わず、回復しやすいであろう状態の良い患者を対象群に偏って集めてしまうということが起こりかねません。
これでは、例え対象群の方が治療成績が良かったとしても、治療法による影響なのか、そもそも状態の良い患者ばかりが偏っていたためなのか、正しく判定することができなくなってしまいます。
.
最後に
今後も臨床研究に関して学んだことを記していきたいと思います
.
ありがとうございました!!
コメント