臨床研究への道程

臨床研究への道程

【主観的概念の測定】測定可能な変数に置き換えよう!!

. 主観的概念とは? 現在、臨床的に行われている方法では数値化したり、目視したりすることが困難な概念は主観的概念に分類されます。 ● 転倒に対する不安感 ● 治療結果に対する患者満足感 ● 医療従事者の仕事へのやりがい ● 腰痛を患ったこと...
臨床研究への道程

【客観的概念の測定】gold standard を活用しよう!!

. 客観的概念とは? 現在、臨床的に行われている方法で数値化できたり、目視できるような概念のことを客観的概念と言います。 ● 体重 → 体重計で数値化できる ● 高血圧 → 血圧計で数値化して判断できる ● 高脂血症 → 血液検査で数値化し...
臨床研究への道程

【測定に不可欠】これが概念の種類だ!!

. なぜ概念を測定するのか? 概念を測定する際の概念の種類について説明する前に、そもそも、なぜ概念を測定する必要があるのでしょうか? 当サイトで解説しているのは量的研究についてです。 以前にも述べたように、量的研究の本質は2つのものを比較し...
臨床研究への道程

【PECO/PICO】第3の因子を見落とすな!!

. 「第3の因子」の定義 例えば、ある観察研究において、とある要因(E)が存在する場合と存在しない場合(C)とで結果(O)が異なるかを検討するならば、Oの差がEとCによって説明できなければなりません。 つまり、EとCによる影響だけでなく、他...
臨床研究への道程

【作成してる?】これが研究における概念の関連図だ!!

. 概念の関連図の基本的な形 上の図が概念の関連図の最も基本的な形です。 つまり、 ● 標的母集団(P)に ● ある要因(E)が存在すると/ある介入(I)をすると ● ある結果(O)が起こりやすくなる という文章を図示することで、それぞれの...
臨床研究への道程

【要は言語化】研究における概念について解説します!!

. 概念(concept)とは何か? 漠然とした疑問をきっかけに研究をしようと思い立ったとき、自身の思考や認識を最終的に他者に伝えて理解してもらう必要があります(これは必ずしも賛同という意味ではありません)。 そのためには自身の思考や認識の...
臨床研究への道程

【先人からの贈り物】これが既存の研究を学ぶときのポイントだ!!

. 既存の研究に学ぶことの重要性 ● 自身の疑問と重なる研究領域の有無・研究論文の数量・その研究領域の流行のテーマなどを知ることが出来る ● 自身の疑問と重なる研究領域において、何が分かっているのか(What is known)?何が分かっ...
臨床研究への道程

【PECO/PICOの構成要素】これがOの設定の仕方だ!!

. O は原則1つに絞る 臨床研究において最も関心のあるアウトカム(O)は原則1つに絞ることが推奨されます。 副次的エンドポイントと呼ばれる優先順位としては低い位置づけのアウトカムを設けるケースはあるものの、構成要素が増えるほどRQは複雑に...
臨床研究への道程

【PECO/PICOの構成要素】これがCの設定の仕方だ!!

. 理想的な比較対照とは? 例えば観察研究において、「重度片麻痺の脳卒中患者は歩行トレーニングおいて治療初期は3動作揃え方歩行から開始した方が歩行自立しやすいのか?それとも治療初期から2動作前型歩行から開始した方が歩行自立しやすいのか?」を...
臨床研究への道程

【PECO/PICOの構成要素】これがE/Iの設定の仕方だ!!

. 要因(Exposure)と介入(Intervention)との違い ● 要因(Exposure):要因と結果との関連性について調べる場合RQの構成要素に要因を設定します。このような研究は観察研究と呼ばれます。 ● 介入(Interven...