備忘録として臨床研究について学んだことを記します
今回は研究デザインの中のケース・コホート研究の特徴について解説します
以前解説したコホート内ケース・コントロール研究とは異なる研究デザインですのでご注意ください
.
データの取り方と順序
臨床における漠然とした疑問(=CQ)を、明確で具体的な問いへと構造化した(=RQ)あとに、いよいよデータの取り方とその順序を決めなければなりません。
問いを科学的に高い水準で検証するためには、適切なデータの取り方とその順序が極めて重要です。
そしてデータの取り方とその順序によって研究方法を分類したものは一般的に「研究デザイン」と呼ばれ、研究デザインは下図のようにいくつかの型に分類されます。
.
.
ケース・コホート研究は、ケース・コントロール研究の亜型の研究デザインです。
コホート研究とケース・コントロール研究の良いトコ取りをしたようなものと考えてください。
また、コホート研究とケース・コントロール研究の良いトコ取りをしたコホート内ケース・コントロール研究の短所を解決するために考え出された研究デザインでもあります。
コホート内ケース・コントロール研究においてデータの取り方と順序に関する特徴としては、コホート研究とケース・コントロール研究を合わせたようなものとなっています
● 研究者自身が介入方法を計画していない
● 比較対象(コントロール)がある
● 要因とアウトカムの測定は同時ではない(要因が先に存在しアウトカムが後に発生したことが明白)
● コホート全体のメンバーの中からサブ・コホート(コントロール)をランダムに選択し、サブ・コホートのメンバーの要因の有無やその他の詳細な情報を調査する
● コホート全体を時間を追って観察して(=前向きに観察して)ケースの発生(アウトカムの発生した観察対象者)を確認する
● ケースに関する詳細な情報は時間を遡って観察する(=後ろ向きに観察する)
以上の6点が挙げられます。
.
ケース・コホート研究では最初にケースを定義して(=どのようなアウトカムが発生したものをケースとするかを決めて)研究を開始します。
次に研究者自身がアウトカムの発生との関連を調査しようとしている要因について、後々要因の有無を確認できるメンバーを集めたコホートを設定します。
コホートを設定すると観察開始となりますが、観察開始時にコントロール(=ケースに対する比較対象)としてコホート全体のメンバーの中からサブ・コホートをランダムに選択してサブ・コホートのメンバーの詳細な情報を確認します。
観察開始時にサブ・コホート(コントロール)に選ばれたメンバーの中には、観察期間中にアウトカムが発生してケースとなるメンバーも含まれます。
つまり、ケースとコントロールのどちらのグループにも重複して含まれるメンバーが現れうるので、解析時の取り扱いに工夫が必要となります。
決められた期間コホート全体の観察をして、ケースの発生を確認します。
決められた期間の観察が終了後、ケースの要因の有無など詳細な情報を時間を遡って確認します。
最後にケースとコントロール(サブ・コホート)を比較して分析します。
コホートを設定して時間を追って観察する点でコホート研究と同様の特徴を備えるとともに、ケースについてはアウトカムの発生の有無を確認した後で詳細なデータを調査する点でケース・コントロール研究と同様の特徴を備えています。
.
観察開始時にコントロールとして用いるサブ・コホートを設定することが
目立った特徴ですね♪
.
ケース・コホート研究を用いるCQの型
ケース・コホート研究を用いるのに適したCQの型は
● 要因とアウトカムとの関係を調べる研究
以上の型が挙げられます。
.
ケース・コホート研究が「要因とアウトカムとの関係を調べる研究」に向いている点としては
● アウトカムが発生したか否かを測定し、その後時間を遡ってそれ以前に要因が存在したかを測定するので時間的な関係が明白(横断研究だとアウトカムが先に存在し、要因の原因となっている可能性を否定できない)
以上の点が挙げられます。
.
なお、ケース・コホート研究ではケース・コントロール研究の一種でありながらも、リスク比もオッズ比も求めることが出来ます。
ケース・コホート研究では、リスク比、またはオッズ比を計算することで、要因とアウトカムとの関係を示すことになります。
.
ケース・コントロール研究やコホート内ケース・コントロール研究では
リスク比は求めることは出来ず、オッズ比は求めることが出来ます
ケース・コホート研究ではリスク比もオッズ比も両方とも求めることが出来ます
なぜケース・コホート研究でリスク比が求めることが出来るかというと
サブ・コホートがコホート全体からランダムに選択されているからです
.
ケース・コホート研究のサブ・コホート(コントロール)の選び方
ケース・コホート研究では、観察開始時に将来コントロールとして用いるサブ・コホートの選ぶことになります。
サブ・コホートの選ぶ際はランダムに選ぶことが重要です。
特定の要因の有無や将来的なアウトカムの発生の有無によって選んではいけません。
.
図の中で●で観察を終了した者がケース(アウトカムが発生した者)とお考え下さい
.
図はケース・コホート研究において将来コントロールとして用いるサブ・コホートをランダムにサンプリングしたイメージです。
(a)~(g)からなるコホート全体から観察開始時点でランダムにサブ・コホートのメンバーをサンプリングします。
あくまでもランダムに選ぶのである要因の有無などによって恣意的にサンプリングしてはいけません。
サンプリングの結果、(d)、(e)、(f)がサブ・コホートのメンバーとなりました。
コホート全体の観察を開始し、観察期間終了までに(a)、(b)、(c)、(d)においてアウトカムが発生しました。
このときケース・コホート研究においては、ケースとコントロールは以下のようになります。
● ケース(=アウトカムが発生したメンバー全員):(a)、(b)、(c)、(d)
● コントロール(サブ・コホートのメンバー全員):(d)、(e)、(f)
● ケースにもコントロールにも重複して含まれるメンバー:(d)
.
このように、ケース・コホート研究ではコホートの観察を開始する前にサブ・コホートをランダムに選びます。
そのため、ケースにもコントロールにも重複して含まれるメンバーが現れることもあります。
.
長所と短所
長所は
● 要因によるアウトカムであることを示すことができる(アウトカムが要因の原因だったというような因果関係の逆転が起きない)
● 稀な要因でも分析しやすい
● 複数のアウトカムについても分析しやすい(ケース・コントロール研究やコホート内ケース・コントロール研究と異なりアウトカムを増やしても別々のコントロールを設定する必要がない)
● コントロールの定義がしやすい(予め設定したコホート内から将来コントロールとして用いるサブ・コホートを選び出すため)
● 既存のデータを用いることもできるため短期間での研究も可能
● コホートの中で詳細な調査が必要なのはケースとサブ・コホート(コントロール)として選び出されたメンバーだけなのでコホート全体の詳細を調査するコホート研究よりも省コストで済む
● 予めコホートを設定することで要因に関する情報調査について情報の漏れや情報の誤りが生じにくい(ケース・コントロール研究では要因に関する情報を時間を遡って調査するので情報の漏れや情報の誤りが生じやすいとされる)
● 発生の頻度を表す指標を算出することができる
以上が挙げられます。
.
一方、短所は
● 発生が稀なアウトカムではコホート全体の追跡に長期間が必要なことがある
● 利用できるのは既存のデータに限られるので測定していない要因や「第3の因子」については解析できない
● ケースとコントロール(サブ・コホート)の両方に重複して含まれるメンバーが現れうるので解析の際には取り扱いに工夫が必要
以上が挙げられます。
.
ケース・コホート研究において
ケースとコントロール(サブ・コホート)の両方に重複して含まれるメンバーが現れうることによる解析の際の工夫については勉強中です
.
最後に
今後も臨床研究に関して学んだことを記していきたいと思います
.
ありがとうございました!!
コメント