臨床研究への道程

臨床研究への道程

【解説】P値とは何か?

. P値の "P" って何の略? P値のPとは ● P = Probability のことです。 英和辞典を引くと「確率」「起こりそうなこと」「見込み」「公算」などと日本語に訳されています。 . . P値とは何を示す指標なのか? P値の解説...
臨床研究への道程

【解説】”95%信頼区間”とは何か?

. 誤った "95%信頼区間" の解釈 最もよくある ”95%信頼区間” の誤った解釈は ● この信頼区間の中に95%の確率で真の値が含まれている という解釈でしょう。 . そもそも、真の値というものは、誤差を持たないたった一つしかないもの...
臨床研究への道程

【統計用語】点推定・点推定値と区間推定の解説

. 点推定・点推定値とは? 臨床研究では、自身の研究テーマの結果を当てはめたい集団(=標的母集団)の全てのデータを集めることは困難です。 そのため、多くの場合は特定のサンプルを用いて(=実際の研究で分析する人数は減らして)、標的母集団でも同...
臨床研究への道程

傾向スコアによるマッチングの利点と限界

. 【復習】傾向スコアによるマッチングの仕方 観察研究では要因への曝露があった群(=要因がある群)と要因への曝露がなかった群(=要因がない群)とでアウトカムの発生に差があるかを確認します。 観察研究において注意すべきものの1つに交絡因子があ...
臨床研究への道程

交絡の予防法~傾向スコアによるマッチング編

. 【復習】交絡とは? 集団がもともと持っているアウトカムの起こしやすさを生み出している要因を「第3の因子」と呼びます。 第3の因子のうち以下の条件を満たすものを特に交絡因子と呼びます。 ● アウトカムの起こしやすさに影響を与える ● 2つ...
臨床研究への道程

交絡の予防法~ランダム化(無作為化)編

. 【復習】交絡とは? 集団がもともと持っているアウトカムの起こしやすさを生み出している要因を「第3の因子」と呼びます。 第3の因子のうち以下の条件を満たすものを特に交絡因子と呼びます。 ● アウトカムの起こしやすさに影響を与える ● 2つ...
臨床研究への道程

交絡の予防法~限定編

. 【復習】交絡とは? 集団がもともと持っているアウトカムの起こしやすさを生み出している要因を「第3の因子」と呼びます。 第3の因子のうち以下の条件を満たすものを特に交絡因子と呼びます。 ● アウトカムの起こしやすさに影響を与える ● 2つ...
臨床研究への道程

交絡以外のバイアスの予防法~ランダム化比較試験編

. ランダム化比較試験で特に注意が必要な交絡以外のバイアス ランダム化比較試験で特に注意が必要な交絡以外のバイアスは以下のものがあります。 ● biased follow-up(ランダムでない脱落・バイアスのかかった症例追跡) ● obse...
臨床研究への道程

交絡以外のバイアスの予防法~ケース・コントロール研究編

. ケース・コントロール研究で特に注意が必要な交絡以外のバイアス ケース・コントロール研究で特に注意が必要な交絡以外のバイアスは以下のものがあります。 ● コントロールを選択するときに起こる選択バイアス ● 要因を測定するときに起こる思い出...
臨床研究への道程

交絡以外のバイアスの予防法~コホート研究編

. コホート研究で特に注意が必要な交絡以外のバイアス コホート研究で特に注意が必要な交絡以外のバイアスは以下のものがあります。 ● biased follow-up(ランダムでない脱落・バイアスのかかった症例追跡) ● 診断バイアス(コホー...